一向に暑さの収まらない8月下旬。
お盆前まではなかったゲリラ豪雨や落雷に見舞われることも多くなり、夜を麺活の主戦場としている者にとってはなかなか辛いものがある。
この日も日中からの湿度のため不快指数全開ではあったが、スッキリするべく業務後に中山へ。
スポンサーリンク
蒸し暑い店外で待つのと、冷房効いた店内で待つのとでは雲泥の差である。
おなじみの鈴木雅之アニキの曲が流れる中、すぐさま食券を購入。
ほとんど待たずに、店主前のアリーナ席に着席した。
まずやってきのは新トッピングの「海苔」。
10センチ四方のものが4枚、生卵用の器で提供された。
色といい香りといい、何の変哲もない焼き海苔である。
メインは小ラーメン+ぎょったまつけ麺。
コールはアブラと麺にカラメをお願いした。
この日のつけ汁、見た目は従来のものと変わらないが、一口啜ってみるととにかくショッパい。
まるで醤油の量を誤ってしまったかのようだ。
(見直してみると微妙に色が濃いような気も・・・)
それでも、魚粉やタマネギの香りはしっかりと主張していたので楽しむことはできた。
つけ汁に影響されたか、端の部位のブタがこれまた塩辛い。
中和するべく海苔で巻いて食べてみたのだが、意外やこれが正解。
強めの醤油味ゆえ磯部焼きみたいなテイストが味わえてなかなか良かった。
海苔は他にも、ヤサイを巻いたり麺を包んだりといろいろ楽しんでみたが総じて美味しかった。
公式twitterに偽りはなく、ぎょったまの魚粉+タマネギという要素との相性は良好と言えるだろう。
こんな調子なもんだから麺にカラメをお願いしたのは「やってもうた!」と言わざるを得ないw
生卵があればもう少し辛さを和らげることもできたであろうが、こんな日に限って買っていない運の悪さよ・・・
ちなみに、麺は相変わらず食べやすさ、歯ごたえ、味わいのどれもが文句のつけようのない出来であった。
とはいえ、慣れとは恐ろしいもの。
食べ終わる頃にはすっかり舌も慣れてしまい、残ったつけ汁の半分ほどをそのまま味わってフィニッシュ。
近年味わったことのないショッパさ。
猛暑による発汗で失った塩分をしっかり補給することができた、と考えると、これはお店の心遣いかもしれない。
ごちそうさまでした。
関連記事
スポンサーリンク